中小・小規模事業者の皆さまが「販路開拓」「業務効率化」「売上アップ」などに挑戦する際、資金面で背中を押してくれる制度の一つが 小規模事業者持続化補助金 です。
しかしながら、制度の仕組みや申請書類の書き方を誤ると、せっかくのチャンスを逃してしまうことも。
そこで本記事では、2025年度(第18回公募)を念頭に、補助金制度の概要と、行政書士伊藤公好事務所がサポートできる内容をまとめてご紹介します。
小規模事業者持続化補助金とは?
「小規模事業者持続化補助金(一般型)」は、商工会・商工会議所の支援を受けながら、
小規模事業者が行う 販路開拓や業務効率化の取組み に対して、経費の一部を国が補助する制度です。
対象となる取組みは幅広く、たとえば以下のような経費に活用できます。
- チラシ・パンフレットの作成・配布
- ホームページやECサイトの新規開設・改良
- 店舗改装や看板設置
- 業務効率化のためのITツール導入
補助率は 2/3(上限50万円) が基本ですが、一定の要件を満たす場合には加算や上限引き上げが認められるケースもあります。
今回の公募スケジュール
- 公募要領公開日:令和7年6月30日
- 申請受付期間:令和7年10月3日~11月28日
- 申請はインターネットから(GビズIDが必要です)
行政書士がサポートできること
補助金申請では、ただ書類を提出するだけでなく、
- 自社の強みや課題を整理し、事業計画に落とし込むこと
- 審査項目に沿って説得力のある計画書を作ること
が求められます。
ここを丁寧に作り込むことで採択の可能性が大きく高まります。
行政書士伊藤公好事務所では、
- 公募要領に沿った計画書作成のアドバイス
- 事業内容に応じた採択ポイントの整理
- 書類作成から提出までのトータルサポート
を提供しております。
採択につながる「事業計画」の重要性
小規模事業者持続化補助金は人気が高く、申請件数も多い制度です。
そのため、「なぜこの取組みが必要なのか」「地域や顧客にどう貢献するのか」 を具体的に示すことが不可欠です。
「書類作成が苦手…」「忙しくて時間がない…」という方も、行政書士にご相談いただければ、
経験を踏まえた分かりやすい計画作りをサポートいたします。
ご相談はお気軽に
「補助金を活用して新しいチャレンジをしたい」
「販路拡大に取り組みたいけど資金面が不安」
そんな時は、ぜひ 行政書士 伊藤公好 にお任せください。
奥州市を中心に、地域の小規模事業者さまの挑戦を全力で応援いたします。
